トピック: 自動車整備 (自動車整備) 制限時間 60分
模擬試験

テスト: 自動車整備分野 - Phần lí thuyết

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
特記事項:
問題 1番 Gasoline engine

ガソリン・エンジン(gasoline engine)では、運転中(うんてんちゅう)にカリカリ(かりかり)という異音(いおん)が発生(はっせい)することがあり、これをノッキング(knocking)という。

問題 2番 Diesel engine

ジーゼル・エンジン(diesel engine)の排気ガス(exhaust gas)には、PM(Particulate Matter)が含(ふく)まれる。

問題 3番 water jacket

図(ず)は、燃焼室(ねんしょうしつ)の冷却用(れいきゃくよう) のウォータ・ジャケット(water jacket)である。

問題 4番 diesel engine

図(ず)は、直接噴射式(ちゅくせつふんしゃしき)のジーゼル・エンジン(diesel engine)である。

問題 5番 oil pump

オイル・ポンプ(oil pump)は、オイル・パン(oil pan)のオイル(oil)を各潤滑部(かくじゅんかつぶ)へ圧送(あっそう)する。

問題 6番 radiator

ラジエータ(radiator)のラジエータ・キャップ(radiatorcap)は、冷却水(れいきゃくすい)の温度(おんど)が低(ひく)いときにラジエータ(radiator)への水路(すいろ)を閉(と)じて冷却水(れいきゃくすい)を早(はや)く、適温(てきおん)にする。

問題 7番 air cleaner

エア・クリーナ(air cleaner)のエレメント(element)が汚(よご)れて目詰(めづ)まりを起(お)こすと吸入空気(きゅうにゅうくうき)が減少(げんしょう)し、エンジン(engine)の性能(せいのう)が低下(ていか)する。

問題 8番 battery

バッテリ(battery)に使用(しよう)される電解液(でんかいえき)は、硫酸(りゅうさん)と水(みず)を混合(こんごう)した希硫酸(きりゅうさん)で、いずれも純度(じゅんど)の高(たか)いものが使用(しよう)される。

問題 9番 alternator

オルタネータ(alternator)では、ダイオード(diode)(レクチファイア(rectifier))を使用(しよう)して直流(ちょくりゅう)を交流(こうりゅう)に変換(へんかん)している。

問題 10番 diaphragm spring

図(ず)は、ダイアフラム・スプリング(diaphragm spring)式(しき)クラッチ(clutch)で、主(おも)に乗用車(じょうようしゃ)や小型トラック(small-sized truck)などに使(つか)われている。

問題 11番 drive shaft

Aは、ドライブシャフト(drive shaft)である。

問題 12番 link type rear suspension

図(ず)は、リンク型リヤ・サスペンション(link type rear suspension)である。

問題 13番 leaf spring

リーフ・スプリング(leaf spring)は、乗用車(じょうようしゃ) に多(おお)く使(つか)われる。

問題 14番 power steering

パワー・ステアリング(power steering)には、油圧式(ゆあつしき)と電気式(でんきしき)がある。

問題 15番 tire

タイヤ(tire)の空気圧(くうきあつ)は、タイヤ(tire)が高温 (こうおん)の状態(じょうたい)で点検(てんけん)する。

問題 16番 frontwheel alignment

図(ず)のAは、フロント・ホイール・アライメント(frontwheel alignment)のキャンバ(camber)である。

問題 17番 brake pedal

ブレーキ・ペダル(brake pedal)を踏(ふ)むと、油圧(ゆあつ)がホイール・シリンダ(wheel cylinder)に伝(つた)わり、ブレーキ・シュー(brake shoe)をブレーキ・ドラム(brake drum)に圧着(あっちゃく)させることでブレーキ(brake)がかかる。

問題 18番 brake fluid

ブレーキ液(brake fluid)は、長期間使用(ちょうきかんしよう)していると水分(すいぶん)を吸収(きゅうしゅう)し、性能(せいのう)が劣化(れっか)するので、指定(してい)されている期間(きかん)ごとに交換(こうかん)する。

問題 19番 vernier caliper

図(ず)Aのノギス(vernier caliper)の目盛(めも)りの読(よ)みは、46.45mm である。

問題 20番 micrometer

Aは、マイクロメータ(micrometer)で、隙間(すきま)の測定(そくてい)ができる。

問題 21番 compression gauge

コンプレッション・ゲージ(compression gauge)は、シリンダ(cylinder)の圧縮圧力(あっしゅくあつりょく)の測定(そくてい)ができる。

問題 22番 gear oil

ギヤ・オイル(gear oil)の粘度(ねんど)が高(たか)すぎると粘性抵抗(ねんせいていこう)が大(おお)きくなり、動力損失(どうりょくそんしつ)を増大(ぞうだい)させる。

問題 23番 grease

グリース(grease)は、点検(てんけん)、給油(きゅうゆ)が頻繁(ひんぱん)に行(おこな)えない部分(ぶぶん)に使用(しよう)している。

問題 24番 clutch facing

発進時(はっしんじ)に異常(いじょう)な振動(しんどう)があったので、クラッチ・フェーシング(clutch facing)を点検(てんけん)した。

問題 25番 wheel nut

ホイール・ナット(wheel nut)の締(し)め付(つ)けは、1→2→3→4→5の順番(じゅんばん)に締(し)め付(つ)ける。

問題 26番 propeller shaft

プロペラ・シャフト(propeller shaft)の振(ふ)れを点検(てんけん)するため、シャフト(shaft)を取(と)り外(はず)してシャフト(shaft)自体(じたい)の振(ふ)れを点検(てんけん)した。

問題 27番 power steering

油圧式(ゆあつしき)パワー・ステアリング(power steering)のリザーバ・タンク(reservoir tank)のオイル (oil)の量(りょう)は、一般(いっぱん)にエンジン (engine)をアイドリング(idling)の状態(じょうたい)にして点検(てんけん)する。

問題 28番 brake pedal

ブレーキ・ペダル(brake pedal)を踏(ふ)み込(こ)んだとき、ふわふわした感(かん)じがあったので、ブレーキ液(brake fluid)を補充(ほじゅう)した。

問題 29番 hammer

点検(てんけん)ハンマ(hammer)でホイール・ナット(wheel nut)が緩(ゆる)んでいないか点検(てんけん)した。

問題 30番 steering wheel

ステアリング・ホイール(steering wheel)の遊(あそ)びの点検(てんけん)は、フロント・ホイール(front wheel)が直進(ちょくしん)の位置(いち)で点検(てんけん)する。